はじめに
Ubuntuでスクリーンショットを取得してそのスクリーンショットを編集する際には、Shutterというアプリをこれまで使用していました。しかし、このShutterもUbuntu18.10以降では依存パッケージの関係で自分でリポジトリを追加しなければインストールできなくなりました(参考:Shutter Removed From Ubuntu 18.10 And Debian Unstable, New PPA Available
– LINUX UPRISING)。リポジトリを追加すれば問題なく使用できますが、念の為に他のスクリーンショット取得、編集ができるアプリを探していたところ、Flameshotを見つけました。Flameshotを使ってみたところ、とても良かったのでそのインストール手順と簡単な使い方をメモします。
できるようになること
FlameshotをUbuntu18.04にインストールし、実際にFlameshotを使ってスクリーンショットを取得し、取得したスクリーンショットに対して簡単な編集をできるようになります。
Flameshotについて
Flameshotの動作イメージは以下になります。スクリーンショットを取得したい範囲を指定すると、以下の画像のように選択範囲の下に色々なアイコンメニューが並び、ここで矢印や線、矩形、テキストの挿入などができるようになっています。範囲を決めてそのまま編集して保存という感じでスピーディーに操作できます。
なお、Flameshotはコマンドからの操作も可能となっており、コマンドをショートカットキーに割り当てることもできます。例えばPrintscreenを押すだけで呼び出してスクリーンショットの取得、編集が可能になります。
公式サイトは以下になります。
Powerful yet simple to use screenshot software.
Flameshotの最新版をインストールする
公式サイトにある通り、apt
コマンド1つでインストール可能です。ただし、Ubuntu18.04で確認したところ、apt
経由でインストールされるバージョンは0.5.1
で少々古いです。
$ sudo apt update
$ sudo apt install flameshot
$ flameshot -v
Flameshot 0.5.1-1(Debian)
Compiled with QT 5.9.4
そしてこのバージョンだとスクリーンショットへのテキストの挿入ができないため、テキスト挿入を使いたい方は開発者様のGitHubページからソースをダウンロードしてインストールすることをおすすめします。
具体的には、以下のようにlupoDharkael/flameshot – GitHubにあるバージョンv0.6.0
の部分においてあるflameshot_0.6.0_bionic_x86_64.deb
をダウンロードします(Ubuntu18.04の場合)。
あとはダウンロードしたflameshot_0.6.0_bionic_x86_64.deb
をダブルクリックしてインストールすれば完了です。インストール後にバージョンを確認してみると、v0.6.0
になっていることを確認できます。
$ flameshot -v
Flameshot v0.6.0
Compiled with Qt 5.9.5
以上でインストールは完了です。
Flameshotをaptでインストール済で最新に更新したい場合
もしすでにapt
経由で古いバージョンのFlameshotをインストール済で、debパッケージから最新版をインストールし直したい場合は、まずインストール済のFlameshotをremove
で削除します。
$ sudo apt remove flameshot
その後、残っているFlameshotのプロセスを停止しておきます。ここで停止しておかないと、最新版をインストールしても古いバージョンのFlameshotが起動してしまいます。
$ pkill flameshot
上記手順の後、debパッケージからインストールすれば最新のFlameshotがインストールされて起動できます。
Flameshotの動作確認を行う
まずFlameshotを起動するために、端末で以下のコマンドを実行します。&
はバックグラウンドで起動させるためです。
$ flameshot &
Flameshotが起動すると、以下のようにメニュバーにFlameshotのアイコンが表示されるので、この状態ならば無事に起動できています。
そしてこのアイコンをクリックすると、以下のように「Take Screenshot」というメニューがあるので、これをクリックします。
「Take Screenshot」をクリックすると、以下のようにスクリーンショットを取りたい範囲の選択状態になります。
そして選択範囲を一度決めると、以下の画像のように、選択範囲の下に色々なアイコンメニューが並び、ここで矢印や線、矩形、テキストの挿入などができるようになっています。
編集が完了したら、後はCtrl + s
のショートカットで保存できます。
なお、Flameshotは、コマンドからも操作可能です。例えば、以下のコマンドを実行すると、スクリーンショット範囲の選択状態になります。
$ flameshot gui
コマンドが用意されているため、Flameshotをショートカットキーで呼び出すことができます。以降でPrintscreenキーにFlameshotの起動を割り当てる手順を説明します。
Flameshotのショートカットキーを登録する
Printscreenキーにflameshot gui
コマンドを登録します。
すなわち、Printscreenキーを押せばFlameshotが起動し、取得したいスクリーンショットの選択状態になるようにします。
ショートカットキーの登録は、Ubuntuの「設定」→「デバイス」→「キーボード」から行います。「キーボード」の設定は以下のような画面です。
なお、今からFlameshotの起動に割り当てるPrintscreenキーは、デフォルト状態で別のアクションが割り当たっていると思います。具体的には、以下のように「スクリーンショットをピクチャフォルダーに保存する」というアクションがPrintscreenキーに割り当てられています。
この「スクリーンショットをピクチャフォルダーに保存する」に別のショートカットキーを割り当てておきます。ここでPrintscreenキーが割り当てられたままだと、以降の作業で新しくFlameshot用にPrintscreenキーの割り当てを行うことができません。
割り当てを変更するには、「スクリーンショットをピクチャフォルダーに保存する」というテキストをダブルクリックします。すると、以下のようにキーの入力待ち状態になります。
ここで例えば適当なキーを入力すると、以下のように入力したキーの組み合わせが表示されます。以下の「Super」というのはWindowsをメインで使用している方には見慣れないかもしれませんが、Winキーのことです。
入力したキーが正しいことを確認して、上記画面で「設定」をクリックすると、以下のように新しいショートカットキーが割り当てられます。
あとは同様の手順で、Flameshotを起動するためのコマンドをPrintscreenキーに割り当てます。具体的には、「キーボード」画面の下へスクロールすると、以下のように「+」ボタンがありますので、これをクリックします。
「+」ボタンをクリックすると、以下のように「ショートカットの追加」というタイトルのウィンドウが表示されるので、各項目を以下の内容と同じように設定します。
上記画像を見てわかるとおり、flameshot gui
というコマンドを割り当てています。そして上記画像の内の「ショートカットの設定…」をクリックします。
以下のように入力待ち状態となるので、ここでPrintscreenキーを押します。
以下のようにPrintscreenキーが割り当てられたことを確認して、最後に「追加」をクリックします。
以下のように無事にFlameshotの起動のためのショートカットがPrintscreenキーに割り当てられました。
以上でFlameshotのショートカットキーを登録する作業は完了です。続いて行っておくと良い設定と簡単な使い方を以降で紹介します。
Flameshotの設定を変更する
Flameshotの設定画面は、Flameshotのアイコンをクリックし「Configuration」から開くことができます。以下では、行っておくと良い設定を2つ載せます。
Flameshotでテキスト挿入をできるように設定する
Flameshotのバージョンv0.6.0
からスクリーンショットへのテキスト挿入機能が追加されています。ただ、デフォルト状態ではこのテキスト挿入機能が表示されないため、表示されるよう設定を変更します。
まず。Flameshotのアイコンをクリックして、「Configuration」をクリックします。
以下のウィンドウが表示されるので、以下の画像のように「Text」部分にチェックをいれます。これでテキスト挿入が使用できるようになります。なお、以下のウィンドウ内の「Select All」をクリックすれば全ての機能が使えるようになりますので、「Select All」のクリックでもOKです。
Ubuntu起動同時にFlameshotを起動するよう設定する
同じく「Configuration」から、以下のように「General」タブの「Launch at startup」にチェックを入れます。
Flameshotの簡単な使い方
以下にFlameshotの基本的な使い方を載せます。
スクリーンショットを保存する
以下のようにスクリーンショットの取得範囲を指定した状態でCtrl + s
を押せば保存できます。保存先は毎回指定可能です。もし保存する必要がない場合は、Esc
を押せばキャンセルされます。
オブジェクトの色を変更する
以下のGIFのように、スクリーンショットの範囲指定後の編集状態で、右クリックをするとカラーパレットが出現するのでそこからカラーを選択します。選択後に矢印や矩形などのオブジェクトを作成すると、選択したカラーで作成されます。
線や矢印の太さを変更する
太さの変更も非常に簡単です。編集状態でマウスのホイールを操作すると、デスクトップ左上に太さが表示されてホイールを回すだけで太さを変更できます。以下のGIFの中には太さの表示が含まれておりませんが、実際にはデスクトップ左上に太さの数値が表示されています。
秒数指定してFlameshotを起動する
Flameshotでは任意の秒数後に起動することも可能です。コマンドでは以下のように-d
オプションに続けてミリ秒数(以下ならば3秒)を与えます。
$ flameshot gui -d 3000
また、このコマンドをすでに述べた手順でショートカットキーに登録することももちろん可能です。例えば、Ctrl + Print
に割り当てる場合は以下のようにします。
ただし、おそらくUbuntuのデフォルトではCtrl + Print
が「スクリーンショットをクリップボードにコピーする」という動作に割り当てられているため、事前に別のショートカットキーに割り当てておく必要があります。以下では、例として「スクリーンショットをクリップボードにコピーする」にShift + Super + Print
を割り当てています。
まとめ
Flameshotはショートカットキーの登録作業を行ってしまえばかなりスピーディーにスクリーンショットの取得、編集ができ大変便利です。Ubuntuで使用するスクリーンショット取得、編集アプリをお探しの方にはおすすめです。
SPONSORED LINK
これは良さそうですね。
スクリーンショットを撮ったときに耳障りなシャッター音など鳴りませんか?