Photo by Travis Yewell on Unsplash
はじめに
最近では音楽ファイルをミュージックプレイヤーに読み込ませて音楽を聞くということも少なくなってきたと思います。一方で、業務などでMP3をパソコン上で聞きたい場合やいまでもパソコン上のミュージックプレイヤーでMP3を管理して音楽を楽しんでいる方もいると思います。LinuxでMP3を聞きたい場合に簡単に使えそうなミュージックプレイヤーAudaciousを使ってみたのでインストール手順と簡単な使い方をまとめます。
Audaciousについて
Audaciousはシンプルでかつ軽量なミュージックプレイヤーアプリです。LinuxとWindowsで使用できます。以下が公式サイトです。
Audacious is an open source audio player.
また、オープンソースでもあり以下が公式GitHubリポジトリです。
audacious-media-player/audacious
A lightweight and versatile audio player
前提と環境
Ubuntuにインストールしましたが、CentOSやFedora、Arch Linuxについてもそれぞれのパッケージ管理システム経由で簡単にインストールできます。
- OS : Ubuntu18.04
Audaciousをインストールする
Ubuntuの場合はapt
経由でインストール可能です。パッケージのサイズは10.4MBほどしかありませんでした。
$ sudo apt install audacious
CentOS、Fedoraではyum
、Arch Linuxではpacman
を使用すればインストール可能です。公式サイトにも各ディストリビューションでのダウンロード方法が記載されていますので見てみてください。
以下のようにバージョンが表示されれば無事にインストール完了です。
$ audacious --version
Audacious 3.9 (Ubuntu package)
Audaciousを起動する
メニューから検索すると、以下のようにAudaciousのアイコンが表示されるのでこれをクリックして起動します。
起動すると以下のように何も音楽ファイルがない状態で表示されます。
音楽ファイルやプレイリストを追加する
メニューも説明も日本語化されているのでミュージックプレイヤーとしての使い方はおそらく使ってみればすぐに分かると思います。プレイリストについては以下のようにメニューの「プレイリスト」から新規作成や名前変更などが可能です。
音楽ファイルをプレイリストに追加したい場合は、以下のように「+」ボタンをクリックしてMP3ファイルを選択します。もしくは、ドラッグ&ドロップでMP3ファイルを追加することも可能です。
テーマを変更する
Audaciousでは見た目が異なるテーマがデフォルトでいくつか用意されています。テーマを変更するには、メニューの「ファイル」→「設定」を開きます。「設定」を開くと以下のように表示されます。
ここで以下のように「インターフェイス」を「Winamp クラシックインターフェイス」に変更すると、「スキン」という項目が表示されるのでここでテーマを変更可能です。
ちなみに、「Default」のスキンが以下のような見た目になります。
なお、「Winamp クラシックインターフェイス」を設定した場合に後でテーマを変更したい場合は、以下のようにプレーヤー上で右クリックすればメニューが開かれるのでそこから設定に入れます。
まとめ
インストールも使い方もとても簡単なのでさっとMP3を再生したい方にはおすすめです。
SPONSORED LINK