はじめに
Google Apps Scriptを社内向けのシステムで使用することが多いですが、少し前にGoogle Apps Scriptの初回実行時に承認作業を行わないと使えないようになりました。詳細は追えていませんが、スクリプトからスプレッドシートの値を参照したりメールを送信するような場合はそのスクリプトの初回実行時に承認が必要となったようです。以降ではこの承認手順についてメモします。
承認手順
スクリプトを作成し、初めて実行すると、以下のように「承認が必要です」というメッセージが表示されます。
まずはスクリプトを実行するアカウントを選択するためのウィンドウが開くので選択します。
「このアプリは確認されていません」と表示されるので、以下のように赤線枠内の「詳細」をクリックします。
すると以下のように「testProject(安全ではないページ)に移動」と表示されるのでこれをクリックします。ここでのtestProject
は各自のプロジェクト名と置き換えてください。
「次へ」と入力するよう促されるのでその通りに入力して「次へ」をクリックします。
最後に以下のように許可するか聞かれるので、「許可」をクリックします。
以上で承認は完了です。以降はこのスクリプトを実行する場合は同じ作業を行う必要がなくなり実行できるようになります。当然ながら承認するのは自身で作成したコードや信頼できるコードに限ってください。
まとめ
Google関連のサービスは移り変わりが早い印象ですので、無料枠での使用であまりに大規模なシステムに使ってしまうと仕様変更された時に大変かもしれません。
SPONSORED LINK
2 thoughts on “Google Apps Scriptの初回実行に必要となる承認手順”