
JPEGのロスレス圧縮やファイルサイズを指定して圧縮可能なJpegoptimをUbuntuで使う方法
はじめに JPEGファイルのロスレス圧縮やファイルサイズを指定して圧縮できるコマンドラインツールであるJpegoptimをUbuntuにインストールする手順と簡単な使い方をまとめます。 Jpegopt...
はじめに JPEGファイルのロスレス圧縮やファイルサイズを指定して圧縮できるコマンドラインツールであるJpegoptimをUbuntuにインストールする手順と簡単な使い方をまとめます。 Jpegopt...
はじめに AptikはLinuxで使用しているアプリの設定情報やリポジトリの情報、アイコン、テーマなどをまとめてバックアップしてリストアできます。この記事では、Aptikのインストール方法から使い方を...
はじめに 現在Thinkpad X1 CarbonにUbuntuとWindows10をデュアルブート構成で使用していますが、起動時のGRUBの見た目が中々に味気ないため、テーマを適用して変更しました。...
はじめに UbuntuでPDFにパスワードを設定するには、QPDFというパッケージを使用します。この記事では、QPDFのインストール方法とパスワード設定方法をまとめます。 前提と環境 OS : Ubu...
Image Credit : iij.com はじめに IIJ Legsというプロダクトが2019年7月8日にIIJより公開されました。これはインターネット越しのデバイス制御を非常にお手軽に実現してく...
はじめに 2018年5月頃からThinkpad X1 CarbonにUbuntu18.04をインストールしてメインマシンとして使い始めて1年ちょっとが経過しました。色々なアプリをインストールしてきまし...
Image Credit: appimage.org はじめに Linuxではコマンド経由でアプリをインストールすることが多いと思いますが、インストールが不要で大抵のディストリビューションで使用可能な...
はじめに 元々MacBookProをメインマシンとして使用していましたが、2018年5月にThinkpad X1 Carbonを購入しました。そしてThinkpad X1 CarbonにWindows...
はじめに Ubuntuを使用するようになっていくつかマークダウンエディタを試していましたが現在はTyporaに落ち着いています。ただ、Typoraで画像の枠線を付けたい場面がありテーマをカスタムしたの...
はじめに Macを使っているユーザの中でもAlfredを愛用していた方は多いと思います。Alfredはとても便利なランチャーアプリです。Ubuntuを使い始めて真っ先に欲しくなったのがこのAlfred...