
ブラウザの操作を自動化できるSeleniumをWSLからRubyで使う
はじめに 新しいWebアプリケーションを作った時にテストとしてブラウザの操作を自分で行うことがあると思います。ただし、大規模なアプリケーションとなると操作する回数も増え大変になってしまいます。 また、...
はじめに 新しいWebアプリケーションを作った時にテストとしてブラウザの操作を自分で行うことがあると思います。ただし、大規模なアプリケーションとなると操作する回数も増え大変になってしまいます。 また、...
はじめに WindowsのWindows Subsystem for LinuxでUbuntuを使いはじめ、その中にrbenvとruby環境を構築したのでその手順をメモします。 前提と手順概要 まずは...
はじめに Googleスプレッドシートを自分で作成したRubyコードから読み込んだり、書き込んだりするためのコードについてまとめます。 前提と環境 Ruby 2.5.1 gem環境構築済 Google...
はじめに Ruby on RailsでPDF出力させるのに便利なgemはたくさんありますが、htmlをそのままPDF化してくれる「wickedpdf」が一番お手軽で楽でした。wickedpdfの導入手...
はじめに Ruby on Railsで作成したWebアプリにパンくずリストを表示したい時に便利なのがgretelというgemです。gretelを使うと、gretelの設定ファイルとviewファイルに記...
はじめに Ruby on Railsで作成したWebアプリで動的に入力フォームを追加したり削除したりできるようにしたのでその手順をメモします。なお、ここではテーブルの各セルが入力フォームとなっているよ...
はじめに Railsで作成したWebアプリにて、テーブルの中身を各カラムによって並べ替え可能にするために必要な手順をメモしておきます。テーブルの各カラム名をクリックすることで、並べ替えできるようになり...
はじめに Railsアプリ内の入力フォームでユーザの入力に合わせた候補を表示するオートコンプリート機能をTwitter社が提供しているtypeahead.jsを使って実装したのでその手順をメモしておき...
はじめに RailsをnginxとunicornによるWebサーバ環境で動作させるまでに思ったより苦労したのでその手順をメモしておきます。なお、以下の手順や使用する設定ファイルのほとんどは、以下のサイ...
はじめに RailsではデータベースとしてSQLite3をデフォルトで使用しますが、SQLite3ではなくMySQLを使用したかったので、RailsでMySQLを使用するために行った作業をメモしておき...